~タイ移住生活297日目~
(2015/01/07)
今日は久しぶりにタイ語学校の授業があります。
久しぶりな上に、日本に戻っていてタイ語を全く使わなかったのでタイ語をちゃんと聞き取る事が出来るかかなり心配です。
耳というのは不思議なもので、タイ語ばかり聞いているとタイ語を聞き分けられる様になってくるのですが少しの間でも日本語ばかりを聞いていると日本語に特化してしまいタイ語を聞いても日本語に聞こえてしまう状態になってしまいます。
早くタイ語耳に切り替えないと・・・
朝起きて身支度を調えてアパートを出たら、チリンチリンとアイスクリームの移動屋台がやって来ました。
嫁が「朝じゃなかったら食べるのに・・・」なんて言うので、「朝ご飯だと思って食べたら?」と言ってあげました。嫁は嬉しそうな顔をして屋台に向かいアイスクリームを注文。
パンにカオニャオ(餅米)を挟んでその上にココナッツミルク味のアイスクリームを乗せてもらいました。
結構な量なのですが10Bでした。安い!
アイスクリームを食べながらバス停に向かい、ちょうどやって来た48番エアコンバスでチッドロムへ。
昼食はアマリンプラザ4階のフードコートです。
またか!と思われるとは思いますが、ナマズ揚げとラープを食べました。
全く飽きること無く美味しい組み合わせだと思います。
嫁も定番のクイッティアオ・ルークチンプラーを食べていました。
ところで今週の「The Best! Street of Bangkok」はタプティム・クロープ(ทับทิมกรอบ)と呼ばれるココナッツミルクベースのデザートのお店でした。
タプティム・クロープはクワイの実にタピオカ粉を付けて茹でたもので、外側はモチモチとして中はカリカリとしています。鮮やかな赤い色が付けられていて見た目がルビー(ルビーもタイ語でタプティム)に見えるのでそう呼ばれるそうです。
ですがおいらはそのタプティム・クロープは好きでは無いのですがお店を見てみるとサリム・サーム・シーもあったのでそれを購入してみました。
サリム・サーム・シー入りココナッツミルク(30B)
モチモチつるつるした心地よい食感のサリム・サーム・シーはタピオカ粉で作った細い麺です。
甘く煮た芋の様なものも入っていました。
ココナッツミルクとシロップにも良し悪しがあって、悪いココナッツミルクとシロップを使ったお店だと味が尖っていますが、このお店は多分よい物を使っているのでしょう、ココナッツミルクとシロップの風味がとても柔らかくて美味しかったです。
昼食後はタイ語の授業。
久しぶりにタイ語を話そうしたので変な発声をしてしまい喉に負担をかけたのか咳き込んでしまいました。
すると先生が喉の薬を渡してくれました。
タイではお馴染み、作った人なのかイメージキャラクターなのか分かりませんが見知らぬ人の写真が入った怪しげな安っぽいボトルに入った怪しい薬です。茶色くて小さな丸薬が入っていました。
ボトルには1回3~5粒、1日3~5回服用するようにと書いてありましたが先生は「とりあえず2粒舐めてみて」と言うので2粒舐めてみましたが・・・メチャクチャ苦くて不味いです。
ハーブが主成分なのでしょうが、口の中に不快な臭みが広がります。
御岳百草丸(知っている人いるでしょうか?)を飲み込まずに口の中に入れている様な感覚。
一応喉の痛みに効くのか、喉の痛みがスッと消えました。
喉の痛みと咳にお困りの方は一度お試し下さい。
ちなみにこの薬は有名なのか先生に尋ねたところ「人にもらったので分からない」と無責任な答えが返ってきました。
正体不明の薬を人に勧めるなんて・・・
タイ語の授業を終え、今日の夕飯をどうするか嫁と相談。
嫁が「今日は餃子が食べたい」と言いました。
そういえば日本帰国時に餃子の王将に行こうと思っていたのですが機会が無くて今回は餃子の王将に行くことが出来ませんでした。
ごめんね、餃子が食べたかったんだね。
そこでセントラルワールドにある8番ラーメンに入りました。
餃子12個入りを注文。
おいらはチャーハンを注文しました。
味は日本のチャーハンの味がしますがタイ米なのでお米がパラリとしていますので個人的には餃子の王将の焼き飯みたいでとても美味しいと思います。
ただおいらの嫌いなグリーンピースが沢山入っていたのが残念でした。
一粒残らず避けて食べてやりました。
嫁は味噌チャーシュー麺を食べていました。
味噌が少し薄くてスープは残念ですが面は太麺で美味しかったそうです。
ラーメンに乗っている小さくてちゃちなかまぼこですが「8かま」って言うんですね。
大して美味しい訳でも無いのですが単品メニューにありました。
メニューにビールもあるので板わさみたいな感じでおつまみに注文する人もいるのでしょうか?
だったらチャーシューも単品であればいいのにと思いました。
8番ラーメンを出て伊勢丹でパンやシュークリームを買って帰りました。
帰りはチッドロムのバス停から511番のバスに乗ったのですが満員でオンヌットまで立ちっぱなしでした。
しかも動くスペースが無いほど混んだ上に渋滞で1時間ほどかかったので足が痛くて大変でした。
伊勢丹にあるケーキ屋さんで買ったロング・シュークリーム(30B)です。
カスタードクリームがたっぷり入っていて美味しいです。
嫁が食べたいとパン屋で買っていたアップル・アーモンドパイです。
リンゴで作られた餡が入っています。
おいらはそれ程ではありませんでしたが、嫁は美味しいと食べていました。
長年夫婦として一緒に暮らしていますが細かい分の好みは異なりますが、タイ料理に関しては概ね好みが合うのでこのタイ移住も何とか問題なく生活できていると思っています。

にほんブログ村
いつも楽しく拝見しております。分派の大阪王将なら55thトンローにありますよ。高いですけど。
通りすがりさん、ありがとうございます。
大阪王将がトンローやサイアムセンターにあるのは知っていたのですが日本の地元には大阪王将が1軒しかなく、王将と言えば餃子の王将によく行ったのでとても慣れ親しんだ味になっていました。
日本で餃子の王将に行ければ良かったのですが・・・
今度一度大阪王将にも行ってみようかと思います。
咳き込んだ人に薬をあげる親切心、薬はよくわからないと答える、さすがタイと思いました。
おいるさん、コメントありがとうございます。
おいらもそう思いましたが、このタイ人の微妙な緩さに時々癒やされます。
マンモスに引き続き百草丸と来ましたか!
自宅は、ラッパのマークでしたが、おばぁちゃんの家の富山?の薬箱の中にありましたね。
百草丸の効能は、どちらかと言うと現代版のウコンの力ですかね。
仕入れで滞在中は、HANGが欠かせません。
ま~くさんへ
中部地区の方にしかわからないネタばかりで申し訳ありません。
常備薬の箱にも入っていましたか。
小学校の時、保健室で飲まされる腹痛の薬が御岳百草丸でした。20粒くらい飲まされるので嫌いでした。
HANGは栄養ドリンクのHANGですか?
まだ飲んだことが無いのですが効きますか?
また何種類かあったと思いますがどれがお好みですか?
県民としては、地元ネタはうれしいですよ!
HANGは、基本?グリーンのまずいのです。(良薬口にマズシ。)
オレンジ・ピンクは、味付けの成分が。。。どうも信用できなです。
個人による効き目の差はあるかと思います。
自分的には、パ~フェクトです!
ムーカタ・出前のチムチュムとなれば、レッドラベルのウイスキーにビアラオで
暴飲暴食になりますよね。
7&11で、お酒の購入と合わせてその場で飲みます。
以前に一時期、逆流性食道炎になり年齢によるアルコールの胃もたれも
これで解消です^^
小学校の時からのお腹の痛みは。。。ピロリ菌でしょうか。
タイでの胃腸対策は、ボールに果物カットして7&11で砂糖なしの明治ヨーグルトを
放り込んで一気食いです^^ チョンプーが美味しい季節になりましたね。
ま~くさんへ
また機会があれば地元ネタを織り込んでいきたいと思います。
HANGの情報ありがとうございます。一度試してみようと思います。
お腹の弱さはハッキリと検査したことはありませんがピロリ菌ではなさそうです。
生まれつき胃腸の働きが悪いのではと子供の頃言われました。
明治ブルガリアヨーグルトがありますね。最近のお気に入りはBIOというヨーグルトのナタデココ入りです。
今のところこれが一番効くような気がします。
果物屋台でもチョンプーを見かけるようになりました。おいらもチョンプー大好きです。
ご無沙汰です!
タニヤに「大阪王将」はありますけど、「餃子の王将(京都王将)」はないですね・・><
大和高田に本拠を置く「大阪王将」の餃子と四条大宮発祥の「京都王将」では、確かに本場の後者のほうが
味、価格ともに勝っていますからね。
京都王将は大連などへの中国進出に失敗し(この店には以前行きました)、撤退した経緯もあることから、
今後はアジアへの進出は厳しいものとなりました。
失敗の大きな要因は、商標登録の問題です。
すでにアジア各国では「王将」の店舗登録はされており、商標に関して裁判となるためです。
つまり、知恵のある連中が有名チェーン店の進出を見越して、予め先に商標登録をしてしまっている、
ということです。
実際に進出となると、その商標をめぐって数億円規模の譲渡料が発生するわけです。
悪知恵のある連中がする典型的な手法ですね・・。
かくいう「餃子の王将」も、その商標登録をめぐって裁判を起こしましたが敗訴しました。
まあ、中国人相手ですからアウエーの日本の企業が負けて当然でしょう。
裁判だって、利権が渦巻く中国ですから公平性の欠けるものですし。
「京都王将」はこの訴訟で、T専務が中国にて東奔西走して対応していましたが、数億円の
損失を蒙ったと聞いています。
知名度の高い日本の外食チェーン企業の海外進出は難しいです。
名古屋の味噌カツで有名な「矢場とん」は、バンコクに進出しましたが、全国展開している企業
ではなく、名古屋周辺に展開している地場のチェーンだったために商標登録されておらず、すんなり
と進出できたのだと思います。
つらつらと長くなってすいません ><
私も「餃子の王将」は好きなので、バンコクにぜひ進出してほしいと思う一人です。
ヨッシーさんへ
コメントありがとうございます。
以前住んでいた日本の地域に大阪王将はありましたが、地元ではあまり評判が良くなく、餃子の王将にしか行った事がありません。
中国に餃子の王将があったのは知っていましたが裏にそんな事情があったのですね。
中国に進出している日本企業は何かしら苦労されているみたいで、タイにも多くの日系の飲食店が多く存在しますがそれぞれ努力しているんでしょうね。
先日矢場とんにやっと行くことが出来ました。味も日本の矢場とんと遜色なく大変満足しました。
おいらも餃子の王将が大好きなのでタイに進出して欲しいのですが、中国の件を考えるともう海外進出してくれなさそうな感じで残念です。
コメントへの返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。